DID・VC(分散型ID・認証)開発支援サービス

コンセンサス・ベイスでは、DID(Decentralized Identifier)とVC(Verifiable Credential)を活用した本人認証・証明書管理・プライバシー保護のための分散型認証基盤の開発支援を提供しています。
Self-Sovereign Identity(SSI)に基づく設計や、ZK(ゼロ知識証明)技術の組み込みにも対応しています。

▶ 無料相談する

サービスの特徴

分散型認証のユースケース設計、DID発行・管理・検証フローの構築、ZK対応VCの実装まで、プライバシー重視のWeb3サービス基盤構築を包括的に支援します。民間企業・自治体・教育機関向けPoCの実績もあります。

対応構成・技術スタック

DID発行・解決(Resolver)

DID Documentの生成・公開・ブロックチェーン登録、解決処理までの実装。

VC発行・検証

W3C準拠のVerifiable Credential構造での発行・提示・検証プロセスの設計支援。

ゼロ知識証明(ZK)対応

ZK-SNARKs / ZK-STARKsによる属性証明・選択的開示の仕組みをVCへ組み込み。

Wallet連携・保持UI

VC保持用のウォレットアプリとの連携、UX設計、スキャンUI・表示設計など。

相互運用性(Interoperability)

DID method(did:key, did:web, did:ethr等)やOpenID Connect連携にも対応。

セキュリティ設計 / オフライン検証

署名鍵管理、Revocation対応、オフライン状態でのVC検証フロー設計。

主なユースケース

  • 本人確認 / eKYC代替(Web3サービス向け)
  • 学生証 / 卒業証明書 / 資格証明VC
  • 自治体によるデジタルID / 住民証明
  • 会員証 / イベント参加証明VCの配布
  • ZKを活用した年齢証明 / プライバシー証明

開発の進め方

1. ユースケース定義・技術選定

対象組織・用途に応じたDID MethodやVC構成、ZK有無などを整理。

2. DID / VC構成の設計

DID Document、VCスキーマ、発行・提示・検証フローの整理と設計。

3. 実装・Wallet統合

DID Resolver、VC Wallet、検証ライブラリ等を連携させたアプリケーション構築。

4. デプロイ・PoC支援

小規模な概念実証から、パイロット実装、公開環境での導入まで支援可能です。

対応技術・基盤

W3C Verifiable Credentials / DID Core / did:ethr / did:key / did:web / ZK-SNARK / OIDC / SIOPv2 / BBS+ / Ethereum / Polygon ID / Web5 / DIDKit

よくある質問(FAQ)

ブロックチェーンが必要な理由は?

DIDの公開やVCの検証鍵の管理・信頼性担保にブロックチェーンが有効なためです。

既存のIDaaSとの違いは?

自己主権性(SSI)を持つこと、選択的開示・ZKによるプライバシー保護が可能な点が異なります。

自治体や企業向けの提案も可能ですか?

はい、行政・公共・B2B向け提案資料やPoC支援体制も整えています。

お問い合わせ

プライバシー保護と利便性を両立するDID / VC実装についての初回相談は無料です。
技術検証・ユースケース検討からお気軽にお問い合わせください。

▶ 無料相談する

Follow me!